この記事はプロモーションが含まれています。

【化学英語】英語で論文を書くときに使える表現 (有機合成編)

理系学生
理系学生

いきなり英語で論文書いてみてって教授から言われた・・・

困った、どうしよう。。。英語でなんて書けるわけない!!

大学で研究していると、英語で発表概要をまとめたり、英語で論文を書いたりする機会がある理系学生が多いと思います。

最近は日本で開かれる学会も英文で資料を作ったり、英語で発表することがメジャーになってきています。

そのため、理系の学生であっても英語力が求められます。

Lily
Lily

英語で自分の研究内容を書くコツは、、、

とにかく論文を読みまくることです!

論文を読んでいると、ある程度決まった型があることに気付くはずです。

よく用いられる型をマスターしておけば、自分の実験条件をその型に当てはめるだけなので、英語で書くことは難しくありません。

Lily
Lily

この記事では、特に有機合成の分野において用いられる英語の表現 (型) をいくつか紹介します!

いずれも論文作成、発表内容のAbstract作成、英語での研究発表などで使える表現です。

英語で研究発表をする機会には発音も勉強しなければなりません。

化学物質の発音は日本語のカタカナ読みと大きく異なる場合があります。

化学英語の発音を勉強したい方は、化学同人発行の以下参考書を使って学習するのがおすすめです。

反応方法の書き方

加熱反応の場合

A solution of 〇 (XX mg, YY mol) and △ (X’X’ mg, Y’Y’ mol) in toluene (ZZ mL) was heated at 100℃ for 24h.

〇 (XX mg, YY mol) と△ (X’X’ mg, Y’Y’ mol) の溶液をトルエン中で100℃で24時間加熱した。

Lily
Lily

実験方法は、受動態で記載するのが基本です!

溶媒、反応温度、反応時間は適切な内容に変えて使ってみてください。

環流条件で反応を行う場合

The mixture of 〇 and △ in toluene was refluxed under argon atmosphere for 24h.

〇と△の混合物をトルエン中アルゴン雰囲気下で24時間還流した。

Lily
Lily

環流とは、溶媒が蒸発と凝縮を繰り返している状態です。

〇、△には出発物質名を入れてください。

アルゴン雰囲気下という条件は “under argon atmosphere” と表現します!

クエンチする場合

After stirring for 3h at room temperature, the reaction mixture was carefully quenched with water and 2N H2SO4 at 0℃.

室温で3時間撹拌した後、反応混合物を0℃で水と2N 硫酸で注意深くクエンチした。

Lily
Lily

クエンチとは、「急冷により反応を止める」ことを指す化学分野の専門用語です。

“quench with ~ at 0℃” のように~を用いて何℃でクエンチしたと表現することが多いです。

反応名を示したい場合

This compound was prepared by a Diels-Alder reaction.

この化合物はDiels-Alder反応により生成された。

抽出方法の書き方

分液漏斗を用いた抽出

The obtained mixture was diluted with ethyl acetate and washed with water (3-4 times). The aqueous layer was again extracted with ethyl acetate. The combined organic layer was washed with saturated aqueous NaHCO3 solution and dried over Na2SO4.

得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、水で3, 4回洗浄した。水層を再度酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。

Lily
Lily

「抽出する」は英語で “extract” と言います。

“extract with 溶媒名” のように使用されます。

希釈する操作は、”dilute with 溶媒名” の表現をマスターしておくと便利です。

水層は “aqueous layer”、有機層は “organic layer” です!

精製方法の書き方

カラムクロマトグラフィーで精製する場合

After the removal of solvent under vacuum, the product was purified by silica gel column chromatography with CH2Cl2 as eluent.

真空下で溶媒を留去した後、生成物をジクロロメタンを展開溶媒に用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。

Lily
Lily

「精製する」は英語で “purify” と言います。

展開溶媒のことは “eluent” と表現することが多いです!

再結晶による精製の場合

The crude product was recrystallized from dichloromethane and collected as a red solid.

粗生成物をジクロロメタンを用いて再結晶し、赤色の固体を回収した。

Lily
Lily

「再結晶する」は英語で “recrystallize” と言います。

“recrystallized from 溶媒名” で表現されることが多いです!

収率の書き方

生成物が1つの場合

The formed precipitate was collected by filtration, washed with water, and then dried in vaccum to afford the compound as a white solidin 90% yield.

生成した沈殿物をろ過で回収し、水で洗浄した後、真空乾燥して、白色固体として収率90%で得た。

Lily
Lily

収率を書くときは “in XX% yield” という表現が便利です!

生成物が2つある場合

The compounds 〇 and △ were prepared in 25% and 60% yields, respectively.

化合物〇と△はそれぞれ25%と60%の収率で得られた。

Lily
Lily

生成物が2つある場合は、”in XX% and YY%, respectively” という表現が便利です!

自分の実験条件を当てはめてこれらの表現を使ってみてください。

化学英語の発音も一緒に勉強したい方は、以下参考書を使って学習するのがおすすめです!

コメント